栃木リビング新聞社さんでの2回講座、「暮らしが輝く!整理収納講座 ~キッチン編 ~」が今日、終了しました。
受講生の皆さん、宿題があったりディスカッションがあったり大忙しだったと思います。お疲れさまでした。
この講座を企画するにあたって、考えていたことがあります。
ただ、講座を聞くのみ、受講される方が受身の4時間ではつまらない、と。
資格取得講座である整理収納アドバイザー2級認定講座でも実習があります。
なので、キッチン講座はそれ以上に、主体的に自分のキッチンと向き合える時間にしたいと思っていました。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(0) by つき|2009-06-22 20:08
先日、展示会のセミナーのお仕事で整理収納のお話をさせていただきました。
「整理収納アドバイザー」というと「収納」の力点が置かれがちなのですが、
まずは「整理」、つまり、ものが使われているかどうかを分析することが第一歩なのだと私は思っています。
けれど、整理が一番難しい。
「いる」、「いらない」の線引きは、「愛着」であったり「慣れ」があったり、所有している本人だからこそ決められないものなのです。
それは「慣れ」もありますし、「愛着」もあると思います。
今回は、ものを減らし、分類して、収納するといった一連の流れをお話し、収納事例につなげていきました。
しかし、それだけではなんだか足りない。。。
慣れないと、時間がかかりすぎてしまいます。
ものが多くて、取り出すのに時間がかかるご家庭の場合。
一気に家中のものを見直していたら、どんなに元気な人でも整理する力が尽きてしまいそうです。
なので、段取りをつけて、少しずつ始めるのがオススメです。
ひとつの場所がうまくいくと、成功体験が積まれ、次はもっとスムーズに行くはずです。
そして、この広さならばどれくらいの時間で整理できるのか、自分の作業を見積もることができるようになります。
いつ終わるか分からない作業は、不安だし苦痛になります。
みんなが頻繁に使うスペースについては、どんどん家族を巻き込むのも一案です。
Trackback(0) Comments(0) by つき|2009-06-18 14:02
今日は宇都宮での認定講座でした。
受講生の皆さん、お疲れさまでした。
先日のアドバイザーの勉強会で「整理をするとどんないいことが起きるのかをもっと講師自身が熱く語るべきでは」という話に深く納得。
今回は、意識的に強く話すようにしたつもりです。
人って楽しいことだと、続けられるもの。
苦行だと、気持ちまで滅入ってしまいます。
私はこの資格をとるまで、整理収納は散らかした後にするものだと思っていました。
とにかくこの場をキレイにせねば、という義務感で部屋の片づけをしていました。
それはとってもつらいこと。
子どもたちに散らかされたら、
「ママが片付けたのにすぐに散らかしてっ!!!」と、いじやけることもしょっちゅう。
整理収納アドバイザーとして「お片づけ」を客観的にみるようになって、
自分にとって何が大切なのか自分と向き合うきっかけにもなりました。
「自分探し」という言葉を安易に使いがちですが、
本当の自分探しは、もっと身近なところにあるものなのです。
そして、整理することは、次の自分がスタートするための下地づくりなのだと思えるようになりました。
整理収納をすることで、スタート地点に立てる。
ここから、また新しい何かが始まれるのです。
なんだかワクワクしてきます。
そのワクワク感を伝えられる講師を目指したいと、今日改めて思いました。
受講生のみなさん。
引き出しひとつでもかまいません。今日学んだことを自分の手を使ってやってみてください。
もし使いにくいと思ったなら、何度でもやり直せるのですから。
頭で考えたり、やろうと思うだけでは何もやっていないのと一緒です。
後半で、受講生の皆さんからの楽しいエピソードが聞けるのを楽しみにしています。
Trackback(0) Comments(4) by つき|2009-06-05 19:07
宇都宮リビング新聞社のキッチン講座の準備、着々と進んでいます。
受講生が聞きたいことを核にして内容の濃いものにしたいです。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(2) by つき|2009-05-21 20:08
電車が止まったり、雷が鳴ったりの金曜日。
東京まで整理収納アドバイザーの勉強会に出かけてきました。
» 続きを読む
Trackback(0) Comments(5) by つき|2009-05-09 20:08
「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)