ご利用規約プライバシーポリシー運営会社お問い合わせサイトマップRSS

[整理収納アドバイザー] 記事数:165

< 111-115 | 116-120 | 121-125 >

記憶のかなたの人。捨てられない人。潔すぎるほど捨てる人。

タイトルは3人とも身内です(詳細はあとで)。

日本一、ネガティブにポジティブオーラを出す整理収納アドバイザー(自称)な私。
お客さまや受講生には「お話聞いて、なんだかやれそうな気がしてきました!」と言ってもらえるのは、
このネガティブっぷりのせいか?と思う今日この頃。

昨年はNHKの技術センターまで話し方を勉強しに行き、伝えることの大変さを痛感しました。
今年は「かゆいところに手が届く講座」を目標にやるぞ!

» 続きを読む

Trackback(0) Comments(6) by つき|2010-01-01 23:11

あなたは24?それとも26?

タイトルの数字は年齢…ではなく、フライパンの直径です。
我が家は26cm。4人家族で目玉焼きを一気に作るには、この大きさがベストです。
 

小山カルチャーでの整理収納講座も折り返し。
あっという間の1時間半です。
毎回、オープニングトーク(?)が盛り上がり。
一応、シラバスのようなもの(といってもかなり大雑把、ですね)を作ってあるので、それに沿ってやろうとは努力していますが・・・。
当日の質問などに答えているうちに、脱線しまくりです。

内容はサイズや収納アクション、人体寸法などを確認しながらの地味な講座。
その中で回を重ねるごとに、みなさんの意識の変化をひしひしと感じています。
 

「家族が減ったのに、これだけの数を持つ必要があるのか。」
「生活が変わったから、使わなくなったものがあることに気づいた。」
「フライパンの大きさが家族の人数に合っていない。」

一番最後のフライパンについてですが、
大きければそれだけ熱効率も悪く、洗うのもシンクいっぱいになってしまって面倒、という話が出ました。

フライパンの直径26cmというのはわりと一般的なサイズなので、何も気にせず買ってしまいがちです。
しかしよーく考えてみると、サイズが合わない家庭もあるのですよね。
直径24cmというフライパンもありますよね。
この2cm。使うとかなり差が出ます。

靴や洋服だったら、「履けない、着られない」と割り切れますが、
キッチン用品などは「大は小を兼ねる」と、不便なのに使い続けてしまいます。

「買う際に、暮らしに合ってる?一呼吸」

年末、お買い物する機会が多いです。
気をつけましょうね。

by つき|2009-12-04 21:09

セミナーご来場ありがとうございました。

11月後半です。
というか、あさってから12月。
私はひとつ年齢があがってしまいました(泣)。
 

秋晴れの日曜日。

いつもお世話になっているトステムつくばショールーム様で、株式会社クラフト様のリフォーム相談会があり、私も整理収納セミナーでお話させていただきました。

株式会社クラフト様、トステムつくば支店様。
そして、なめらかではない私の話を熱心に聞いてくださったお客様、ありがとうございました。
 

「整理収納」は、今住んでいる場所でのものの要・不要をまず見極めることが大切です。
もし、新築やリフォームをするならば一緒に収納計画をしておくと、後から家具を買い足すこともなく統一感あるお部屋をつくることができます。
特にキッチンなど、こまごましたものを収納する場所では、どういった形のキッチンを入れるか、動線を考えると使いやすい空間になります。

ショールームでは高さ、幅などは実際に生活しているような感じで確認してみるといいかもしれません。
(私も家を建てた時はしつこいくらい確認しました)。

 
そうそう。
セミナー終了後。

「あの…。つきさんですよね?」とお客様から声をかけられました。

 
びっくり!こんなことってあるんですね。
とっても嬉しかったです。

Trackback(0) Comments(2) by つき|2009-11-29 19:07

宇都宮、認定講座終了。

昨日、栃木リビング新聞社主催の「整理収納アドバイザー」2級認定講座が終了しました。

受講してくださったみなさん、お疲れさまでした。
 
長い時間、ひたすら「整理・収納」に向かい合うこの講座。
同じグループの人と同じテーマで演習する中で、話が盛り上がることもあり、そんな時は私もとってもうれしい気持ちになります。

講座が終わっても、立ち話したりするのが、私にとってはひそかな楽しみ。
みなさん、時間をやりくりしながら参加してくださっています。
そして、受講して「ただ部屋がきれいになるだけでなく、家族にすっきりする心地よさをどう伝えるか」というように、
意識がシフトしています。

私もまとめのテストなどをじっくり読ませていただき、よく伝わった部分、理解してもらえなかった部分を分析して、次回の講座につなげていきます。
どうかどうか、受講生のみなさんも、少しずつ自分のやりやすいところから「一歩」始めてみてください。

 
次回の栃木リビング新聞社主催の「整理収納アドバイザー2級認定講座」は1月下旬の予定です。
次回から場所が変更になります。来年も素敵な出会いや気づきがあるといいな。

by つき|2009-11-28 08:08

本の管理とブックオフ貯金。

私はまあまあ本を読むほうだと思います。
図書館も好きですが、順番待ちをしたり返却期限があるとじっくり読めないので、
最近は買って読むことが多いです。 

図書館のメリットは何と言っても無料で読める、ということですが、
それ以上にありがたいのは、読み終わったら返せる、ということ。
 

買った本を読み終えてしまったら。

興味を持っている人に手渡すこともあります。
しかもなるべく旬なうちに。

が、小説などは好みが大きく違ったりするので、どうしても手元に残りがちです。

» 続きを読む

Trackback(0) Comments(0) by つき|2009-11-02 08:08

[整理収納アドバイザー] 記事数:165

< 111-115 | 116-120 | 121-125 >

ゆたりブログ



「ゆたり」は時の広告社の登録商標です。
(登録第5290824号)